歯科クリニックはインテリアが重要・デザインのコツを紹介
歯科クリニックのインテリアデザインのコツや注意点について解説しています。歯科クリニックをこれから始める方にとって役立つ内容になっています。
歯科クリニックは、医療機関ですから、清潔感は言うまでもありませんが、患者さんに安心感を与えるようなインテリアにすることが重要です。また、最近はコロナ禍の影響で歯科クリニックはより厳格な感染対策をとらなければならなくなりました。これから歯科クリニックを開業する場合は、そんな新しいスタンダードも考慮してインテリアをデザインしなければなりません。この記事では、歯科クリニックのインテリアデザインのコツについて紹介しています。これから新しく歯科クリニックを開店させる予定のある方は、ぜひ読んでみてください。
歯科クリニックを始める前に確認すべきインテリアデザインのコツ
コロナ禍が長引き、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。とにかく、人と顔を合わせるときはマスクを着用しなければならないわけで、このような世界において歯科クリニックは、感染対策という点では、とても大きな影響を受けています。歯科クリニックでは、お口の中を診察するにもかかわらず、患者さんも歯科医も、勤務しているスタッフも、皆がマスクをして感染対策をしなければなりません。しかし、感染対策を厳しくしてしまうと、今度は患者さんによけいなストレスを感じさせてしまうことになるので、それも困ったものです。
いらぬストレスを覚えてしまった患者さんは、違う歯科医に診てもらいたいと感じてしまうかもしれません。そうならないためにも、感染対策を厳重にしなければならない今、患者さんのストレスを和らげ、安心してもらえるような策に注目が集まっているというわけです。その策のひとつが、インテリアデザインです。
患者さんに合わせてインテリアを考える
新規オープンさせるエリアにより、患者さんの属性は大きく異なります。市街地のオフィスビルが立ち並ぶエリアに歯科クリニックをオープンさせた場合、患者さんの中心になるのはビジネスピープルであり、子供や高齢者の割合はかなり少なくなると考えられます。
同様に新興住宅地やマンションが立ち並ぶエリアの場合は、今度は子供やその親世代が患者さんの中心になってくるでしょう。
このように、中心となる患者さんの属性を考慮して、彼らが好むようなインテリアデザインにすると、常連という言い方はおかしいかもしれませんが、これからもひいきにしてくれるのではないでしょうか。
患者さんにストレスを与えない感染対策
歯科クリニックにおける感染対策は、歯科医師会がガイドラインを設定しているので、このガイドラインに基づいて行うことが重要です。しかし、コロナ禍以降の感染対策については、患者さんによって受け取り方もまちまちだと思います。ある患者さんは感染症に怖さを感じる一方で、「ワクチンも打ったし、こんなに厳重なのはおかしい」と感じる患者さんもいます。
どちらにしても、歯科クリニックとしてはガイドラインに沿って感染対策を行わなければならないので、重要になるのは、いかに感染対策が重要であるか患者さんに周知しつつも、あまりストレスやプレッシャーを感じさせないような対策です。もちろん、ストレスやプレッシャーを感じさせない対策はかんたんにできることではありません。しかし、さりげなくできる感染対策もあります。
たとえば、
・診察室内では歯科医と患者さんの距離を広くとってみる
・同じ時間帯の予約人数を減らす
これらは、患者さんにはわかりませんが、十分に有効な感染対策だといえるでしょう。
「アルコールを使った手や指の消毒」「ソーシャルディスタンスの確保」「空気の入れ換え」といった基本的な感染対策とともに、患者さんには直接わからない部分での感染対策について、何かアイデアがないか考えてみて、可能なら形にする…このような姿勢で感染対策に取り組むといいのではないでしょうか。
変わる歯科クリニックのインテリアデザイン
歯科クリニックのインテリアデザインと言えば、ホワイトやパステル系のカラーを中心にデザインされているイメージがあります。このようなカラーは患者さんに清潔感があると感じてもらえるため、多くの歯科クリニックが比較的似たようなインテリアを採用しているのです。
しかし、最近は患者さんの層やニーズが多様化していることもあり、以前は考えられなかったようなインテリアを採用している歯科クリニックも増えているようです。
歯科クリニック?サロン?
近年、審美歯科を中心にサロンやカフェを思わせるような、おしゃれなスタイルのクリニックが増えています。もちろん、自由診療の審美歯科の場合は、患者さんの層が搾りやすいということもありますが、それにしても以前の歯科のイメージとはかけ離れています。しかし、このような取り組みから学ぶべきことはたくさんあります。
審美歯科では、コロナ禍の前から個室で診察を行っていました。個室での診察には、ほかの患者さんを治療している様子がわかりにくいため、患者さんに不安を感じさせにくいという大きなメリットがあります。待合室や診察室に座っているときに、歯が削られる音を聞いてナーバスになる患者さんはたくさんいます。スペース的にも、資金的にもクリアしなければならない問題は多いかもしれませんが、診察室を個室にすることは、感染対策としても優れています。実際、一般治療を行う歯科クリニックでも個室の導入が進んでいるようです。
インテリアを従来の白ベースのカラーではなく、温かみのあるアースカラーなどにしている歯科クリニックもあります。サロンやカフェを訪れる人は、落ち着きや癒やしを求めています。歯科クリニックの患者さんは落ち着きや癒やしを求めているわけではありませんが、歯科クリニックは患者さんがナーバスになりやすい場所ではあるので、落ち着きや癒やしを提供することはとても重要なことです。新しくオープンさせる歯科クリニックのインテリアには、このようなトレンドの最先端を行く歯科クリニックが取り入れているアイデアを参考にしてみてもいいかもしれません。
患者さんのニーズに応える
インテリアデザインからは少し離れますが、患者さんの属性から、
「歯科クリニックにどんなことを望んでいるのか?」
「どんな問題を抱えているのか?」
という視点でニーズを分析することがとても重要です。
もちろん、患者さんのニーズすべてに応えられるわけではありません。しかし、少しでも患者さんが抱えている問題を解決する手助けをしてあげることは、患者さんの信頼を得ることにつながります。
たとえば、若い夫婦や小さな子供が多いエリアでは、託児所とまではいかないまでも、治療の間だけでも子供の面倒をみてもらえるようなスペースがあるとうれしいものです。キッズスペースは、まさにこのようなニーズに応えた施設だと思います。ただ、こうした施設を併設するとなると、スタッフの負担も増えるため、目が届くようにスタッフを増員するなどの対応策も考えなければなりません。
とにかく、患者さんのニーズをつかんで、患者さんが喜ぶような対応策を考え出すことで、新しいクリニックの運営は軌道に乗るはずです。
まとめ
歯科クリニックのインテリアデザインのコツについて解説してきました。歯科クリニックの新規オープンを予定している方は、ぜひ参考にしてください。